夫の浮気で離婚するかしないか?慰謝料・子供・感情の判断ポイント

本記事には広告が含まれる場合があります。
夫の浮気で離婚するかしないか?慰謝料・子供・感情の判断ポイント

夫の浮気で離婚するかしないか、今まさにその決断の淵で深く悩んでいるのではないでしょうか。

夫の浮気が原因で離婚なんてゆるせないという強い怒りを感じる一方で、もし夫が浮気をして離婚したいと言われたらどう対応すべきか、あるいは夫に浮気されても離婚する気がないように見えるのはなぜなのか、考えがまとまらないかもしれません。

浮気や不倫での離婚問題に直面したとき、たった一度の浮気での離婚は正しい判断なのか、浮気夫にとって妻とは一体何なのか、そして浮気夫が離婚しない理由は何なのか、疑問は尽きないでしょう。

不倫されても離婚しない夫もいる中で、もし不倫を許し離婚しなかったらその先の生活はどうなるのか、不安に思うのは当然です。

また、夫の浮気に伴う離婚の慰謝料請求や、浮気によるデメリットも具体的に知っておく必要があります。

離婚するかしないかの決断は、あなたのこれからの人生を大きく左右する重要な選択です。

この記事では、夫の浮気に悩むあなたが後悔のない選択をするための、具体的な判断基準や知識を網羅的に解説します。

  • 離婚するかしないかの判断基準
  • 浮気をした夫の心理や離婚しない理由
  • 離婚する場合の慰謝料やデメリット
  • 離婚しない場合に考えるべきこと
記事の監修者

株式会社ココロザC 代表取締役・カラーセラピスト・心理カウンセラー。
日本初の「カラットセラピー」を創生し、17年で20,000人を超えるカウンセリング実績。
全国で500名以上のセラピストを育成。

目次

夫の浮気で離婚するかしないか迷うときの判断基準

夫の浮気で離婚するかしないか迷うときの判断基準
  • 離婚するかしないか5つの判断基準
  • 浮気夫にとって妻とはどんな存在か
  • 一度の浮気で離婚するのは早計?
  • 夫の浮気が原因で離婚するのはゆるせない
  • 夫が浮気して離婚したいと言われたら

離婚するかしないか5つの判断基準

離婚するかしないか5つの判断基準

夫の浮気が発覚した際に、すぐに離婚を決断する必要はありません。

感情的にならず、一度冷静になって考える時間が重要です。

ここでは、離婚するかしないかを判断するための5つの基準を紹介します。

1. 夫が浮気相手と別れているか

まず確認すべきは、夫が浮気相手との関係を清算したかどうかです。

浮気が発覚した後も関係を続けている場合、反省しているとは言えず、今後も繰り返す可能性があります。

夫の行動を冷静に観察し、関係が終わっているかを見極めることが最初のステップとなります。

2. 夫が心から反省しているか

夫の謝罪が表面的なものではなく、心からの反省に基づいているかが重要です。

なぜ浮気に至ったのかを説明し、今後の具体的な改善策を提示し、夫婦関係を修復するために努力する姿勢が見られるかが判断の分かれ目となります。

言葉だけでなく、行動が伴っているかを確認しましょう。

3. 離婚後の生活を維持できるか

感情面だけでなく、経済的な自立が可能かどうかも現実的な判断基準です。

現在の収入や貯蓄、利用できる公的支援などを具体的に計算し、離婚後の生活をシミュレーションしてみることが大切です。

すぐに生活が困窮しそうな場合は、まずは別居期間を設けるなど、準備を整えてから判断しても遅くはありません。

4. 子どもへの影響

子どもがいる場合、その影響を最も優先して考える必要があります。

夫婦関係の悪化が子どもに精神的な負担を与えているなら、離婚も選択肢の一つです。

離婚が子どもに与える心理的な影響は家庭環境によって異なり、親の対立が続くことは子どもの健全な発達に悪影響を及ぼす可能性があると報告されています。

こども家庭庁(2025)「令和7年版こども白書」

一方で、離婚による経済的な困窮や環境の変化が子どもにとって大きなマイナスになる可能性も考慮しなくてはなりません。

夫と子どもの関係性も踏まえ、慎重に判断することが求められます。

5. 自分の本当の気持ち

最終的に最も大切なのは、あなた自身の気持ちです。

夫への愛情がまだ残っているのか、それとも信頼関係は完全崩壊してしまったのか。

気持ちが揺れ動く中で無理に決断すると後悔につながります。

許すかどうかの結論は一旦保留し、日々の生活の中で自分の心の声に耳を傾けてみましょう。

浮気夫にとって妻とはどんな存在か

浮気夫にとって妻とはどんな存在か

「妻がいるのになぜ」と、浮気をする夫の心理を理解できないのは当然です。

浮気をする夫にとって妻がどのような存在なのかは、その夫の性格や夫婦関係によって異なりますが、一般的にいくつかのパターンが考えられます。

一つは、妻や家族を失いたくないが、遊びたいという心理です。

この場合、妻は「不動の存在」であり、家庭は守るべきものと考えています。

しかし、性的な欲求や刺激を外に求め、浮気はあくまで一時的な遊びと割り切っているケースです。

また、妻を女性として見ていないという場合もあります。

長年の結婚生活の中で、妻が母親や家族のような存在に変化し、恋愛感情が失われてしまったパターンです。

家族としての情はあっても、女性としての魅力を他の人に求めてしまいます。

中には、妻を軽視しているケースも存在します。

何をしても許されるだろうと甘く考えていたり、妻からの愛情を感じられず、その寂しさを埋めるために浮気に走ることもあります。

これらの心理は一例であり、本当の気持ちは夫本人にしか分かりません。

憶測で判断するのではなく、冷静な話し合いの中で夫の考えを直接聞くことが、今後の関係を決める上で重要になります。

一度の浮気で離婚するのは早計?

一度の浮気で離婚するのは早計?

法的な観点から言えば、たとえ一度きりの浮気(不貞行為)であっても、それは明確な離婚原因となり、慰謝料請求も可能です。

肉体関係があったことを証明できれば、浮気の回数は問題になりません。

しかし、「一度の過ちで全てを終わらせて良いのか」と迷う気持ちも自然なものです。

一度の浮気で離婚するかどうかの判断は、早計かどうかというよりも、その一度の裏切り行為をあなたがどう受け止めるか、そして今後の夫婦関係をどうしていきたいかにかかっています。

重要なのは、その浮気が衝動的なものだったのか、計画的なものだったのか、そして夫がどれだけ深く反省しているかです。

もし一度の過ちを心から悔い、二度と繰り返さないと誓い、信頼回復に努める姿勢があるならば、関係を再構築できる可能性はあります。

最終的にどのような判断を下すにせよ、後悔しないためには浮気の証拠を確保しておくことが賢明です。

証拠があれば、いざという時にあなたの選択肢を広げることができます。

夫の浮気が原因で離婚するのはゆるせない

夫の浮気が原因で離婚するのはゆるせない

夫の浮気が原因で離婚を考えるとき、「ゆるせない」という強い怒りや憎しみの感情が心を支配するのは当然のことです。

信頼していたパートナーに裏切られた精神的ショックは計り知れません。

この「ゆるせない」という感情は、離婚を進める上での大きなエネルギーになる一方で、冷静な判断を妨げる要因にもなり得ます。

感情に任せて勢いで離婚届を突きつけたり、家を飛び出したりすると、慰謝料や財産分与などで不利な状況に陥る可能性があります。

大切なのは、その怒りの感情を一度自分の中で受け止めた上で、今後の自分の人生のために何が最善の選択なのかを冷静に考えることです。

「ゆるせない」からといって、すぐに離婚だけが唯一の道ではありません。

例えば、離婚はせずに浮気相手にのみ慰謝料を請求し、法的な制裁を加えることで気持ちの整理をつける方法もあります。

あなたの心が少しでも落ち着くまで、離婚の決断を急ぐ必要はありません。

まずは証拠集めなど、あなた自身が有利な立場に立つための準備を進めることから始めましょう。

HAL探偵社』は証拠が得られなければ0円の成功報酬制で、調査後の弁護士紹介サポートも充実しているため、リスクを抑えて有利な解決が進められます。

夫が浮気して離婚したいと言われたら

夫が浮気して離婚したいと言われたら

最も理不尽な状況の一つが、浮気をした張本人である夫から離婚を求められるケースです。

裏切られた上に、関係を終わらせたいと言われれば、混乱し、怒りに震えるのは当然です。

しかし、ここで知っておくべき重要なことがあります。

それは、浮気をした側からの離婚請求は、原則として法的に認められないということです。

法律上、浮気(不貞行為)は離婚が認められる原因(法定離婚事由)ですが、その原因を作った側、いわゆる有責配偶者からの離婚請求は、簡単には認められません。

配偶者に不貞な行為があった場合、それは法的に離婚を請求できる理由の一つとして民法第770条で明確に定められています。

デジタル庁(2025)「民法(第770条)」

相手が同意しない限り、裁判になっても離婚が認められる可能性は非常に低いのです。

具体的には、長期間の別居など、夫婦関係が完全に破綻していると認められるような特殊な事情がなければ、有責配偶者からの離婚請求は棄却されます。

法的な解釈や論文においても、離婚原因を作った側からの請求は信義に反するとして、夫婦関係が修復不可能なほど形骸化しているなど、極めて限定的な状況でなければ認められないと解説されています。

中部大学リポジトリ「有責配偶者からの離婚請求」

したがって、あなたが離婚に応じたくないのであれば、その要求を呑む必要は一切ありません。

離婚するかどうかの主導権は、裏切られた側であるあなたにあります。

夫の言葉に動揺せず、まずは弁護士などの専門家に相談し、あなたの権利を守るための行動を取りましょう。

ここでちょっと一息

LINEでできる心理テスト

あなたの心の状態を1分で無料チェック!

LINEで簡単に診断結果が届きます。

\ 匿名OKの無料診断! /

夫の浮気で離婚するかしないか決断した後の選択

夫の浮気で離婚するかしないか決断した後の選択
  • 夫に浮気されても離婚する気がない場合
  • 不倫されても離婚しなかったらどうなる
  • 夫の浮気で離婚する慰謝料の相場
  • 浮気で離婚するデメリットと注意点
  • 夫の浮気で離婚するかしないかの最終判断

夫に浮気されても離婚する気がない場合

夫に浮気されても離婚する気がない場合

様々な理由から、夫に浮気をされても離婚しない、という選択をする女性も少なくありません。

子どもへの影響や経済的な不安、あるいは夫への愛情がまだ残っている場合など、その背景は多様です。

離婚しないと決めた場合、次に考えるべきは「浮気問題にどう区切りをつけ、夫婦関係をどう再構築していくか」です。

問題を曖昧にしたままでは、あなたは夫を疑い続け、心に大きな負担を抱えたまま生活することになります。

まず有効なのは、浮気相手に対して慰謝料を請求することです。

これは離婚しなくても可能です。

慰謝料請求には、以下のメリットがあります。

  • 夫と浮気相手の関係を法的に終わらせる
  • 相手に社会的・経済的な制裁を加えることで、自分の気持ちに整理をつける
  • 夫への再発防止の抑止力となる

慰謝料請求の話し合いの際には、慰謝料の金額だけでなく、「今後一切接触しない」といった約束を盛り込んだ示談書を作成することが重要です。

これにより、二人の関係を完全に断ち切らせることができます。

夫婦関係の再構築は簡単な道ではありませんが、問題に正面から向き合い、明確なルールを設けることが、新たなスタートのための第一歩となります。

不倫されても離婚しなかったらどうなる

不倫されても離婚しなかったらどうなる

不倫を許し、離婚しない道を選んだ場合、その後の夫婦関係は大きく二つに分かれます。

一つは、困難を乗り越えて以前よりも絆が深まるケース、もう一つは、関係が悪化し、仮面夫婦のようになってしまうケースです。

関係が修復されるケース

浮気をした夫が心から反省し、信頼回復のために具体的な努力を続ける場合、関係が修復される可能性があります。

夫婦でカウンセリングを受けたり、コミュニケーションの時間を増やしたりすることで、お互いの気持ちを再確認し、新たな関係を築くことができます。

この試練を乗り越えたことで、お互いをより深く理解し、絆が強まることも少なくありません。

関係が悪化するケース

一方で、妻が夫を許すことができず、常に疑いの気持ちを抱えたまま生活すると、家庭の雰囲気は悪化します。

ささいなことで夫の浮気を責めたり、行動を監視したりすることで、お互いに精神的なストレスが溜まっていきます。

このような状況が続くと、子どもにも悪影響を及ぼし、家庭が安らぎの場でなくなってしまう恐れがあります。

離婚しないという選択は、ゴールではなく新たなスタートです。

ただ現状を維持するだけでは、問題は解決しません。

夫婦双方が関係改善に向けて努力する意思があるかどうかが、その後の未来を大きく左右します。

夫の浮気で離婚する慰謝料の相場

夫の浮気で離婚する慰謝料の相場

夫の浮気が原因で離婚する場合、精神的苦痛に対する賠償として慰謝料を請求する権利があります。

慰謝料の金額に法的な決まりはありませんが、過去の裁判例からある程度の相場が存在します。

離婚する場合の慰謝料の相場は、一般的に200万円~300万円とされています。

ただし、この金額はあくまで目安であり、個別の事情によって大きく変動します。

慰謝料の金額を左右する主な要因は以下の通りです。

  • 婚姻期間
    婚姻期間が長いほど、慰謝料は高額になる傾向があります。
  • 浮気の期間や頻度
    長期間にわたり、多数回浮気を繰り返していた場合は高額になります。
  • 子どもの有無
    未成年の子どもがいる場合は、精神的苦痛が大きいと判断されやすいです。
  • 浮気相手の妊娠や出産
    浮気相手が妊娠・出産した場合は、悪質性が高いと見なされます。
  • 夫の社会的地位や収入
    支払い能力が高いと判断されれば、金額も高くなる可能性があります。

慰謝料は、夫だけでなく浮気相手に対しても請求することが可能です。

どちらか一方、あるいは両方に請求できますが、二重取りはできません。

慰謝料の請求は、まず話し合い(協議)から始め、合意できない場合は調停や裁判へと進みます。

適切な金額を得るためには、肉体関係があったことを示す明確な証拠が不可欠です。

浮気で離婚するデメリットと注意点

浮気で離婚するデメリットと注意点

夫の浮気による離婚は、精神的な苦痛から解放されるという大きなメリットがある一方で、現実的なデメリットも存在します。

感情だけで判断せず、離婚後の生活を具体的にイメージし、メリットとデメリットを比較検討することが重要です。

項目離婚するメリット離婚するデメリット
精神面夫の裏切りによるストレスから解放される情が残っていると後悔する可能性がある
新たな人生をスタートできる子どもが寂しい思いをする可能性がある
夫婦喧嘩を子どもに見せずに済む世間体が気になる場合がある
経済面(慰謝料・財産分与次第で)経済的自立生活水準が下がる可能性がある
-仕事・家事・育児の全てを担う必要がある
将来再婚の可能性がある夫が浮気相手と再婚する可能性がある

特に経済的な問題は、離婚後の生活に直結する最も大きなデメリットの一つです。

また、親権を夫に取られてしまうと、子どもと離れて暮らすことになります。

これらのデメリットを理解した上で、それでも離婚する決意が固い場合は、後悔しないためにも周到な準備が必要です。

仕事や住居の確保、財産分与や養育費の取り決めなど、離婚を切り出す前に、できる限りの準備を進めておきましょう。

夫の浮気で離婚するかしないかの最終判断

夫の浮気で離婚するかしないかの最終判断
  • 夫の浮気で離婚するかしないかは感情だけでなく現実的な視点で判断する
  • 判断基準は夫の反省度や経済的自立の可能性など多岐にわたる
  • 最終的に最も尊重すべきは自分自身の本当の気持ちである
  • 浮気夫にとって妻は家族としては大切だが女性として見ていない場合がある
  • たとえ一度の浮気でも法的には離婚原因となり慰謝料請求は可能である
  • 感情的な怒りだけで行動すると慰謝料などで不利になる可能性がある
  • 浮気をした夫からの離婚請求は有責配偶者にあたるため原則拒否できる
  • 離婚しない場合は浮気相手への慰謝料請求で関係に区切りをつける
  • 離婚しない選択は関係修復への双方の努力がなければ仮面夫婦になる恐れがある
  • 離婚する場合の慰謝料相場は200万円から300万円が目安となる
  • 離婚は精神的な解放と引き換えに経済的な困窮などのデメリットも伴う
  • 離婚の主導権は裏切られた側にあることを忘れない
  • いずれの道を選ぶにせよ浮気の証拠を確保しておくことが選択肢を広げる
  • 気持ちが揺れ動く間は決断を急がず準備を進めるのが賢明である
  • 弁護士など第三者の専門家に相談することも有効な手段である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次