エゴサーチをやめた方がいい?精神的消耗から抜け出す方法

本記事には広告が含まれる場合があります。
エゴサーチをやめた方がいい?精神的消耗から抜け出す方法

「エゴサーチはやめた方がいい」という言葉が気になっているあなたは、何気なく始めたエゴサーチによって、心がざわついたり、落ち込んだりした経験があるのかもしれません。

そもそもエゴサーチとは、ネット上で自分自身の評価を見に行くような行為を指します。

この行為は、芸能人のエゴサーチのやり方が話題になることもありますが、今や一般人にとっても無関係ではありません。

多くの人が、自分の名前をグーグルで検索したり、twitter(X)などのSNSで検索したりするやり方を試しています。

しかし、そのエゴサーチの目的は何なのでしょうか。

多くの場合、根底には自分への関心や他者からの評価を気にする心理があります。

エゴサーチは一般人でもできる簡単な行為ですが、そこには見過ごせないデメリットと後悔が伴います。

予期せぬ悪口を目にして自分自身が傷つくだけでなく、個人情報が意図せずバレるといったリスクも存在します。

この記事では、エゴサーチをやめた方がいい理由と、その背景にある心理、そして心の平穏を取り戻すための具体的な方法を詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

  • エゴサーチの具体的なやり方とその目的
  • エゴサーチがもたらす心理的なデメリットやリスク
  • エゴサーチをしてしまう根本的な原因
  • エゴサーチをやめて自分軸で生きるための具体的な方法
記事の監修者

株式会社ココロザC 代表取締役・カラーセラピスト・心理カウンセラー。
日本初の「カラットセラピー」を創生し、17年で20,000人を超えるカウンセリング実績。
全国で500名以上のセラピストを育成。

目次

なぜエゴサーチはやめた方がいいと言われるのか

なぜエゴサーチはやめた方がいいと言われるのか
  • そもそもエゴサーチとは何か?
  • エゴサーチは一般人でもできる?
  • 一般人の基本的なやり方:名前検索
  • グーグルを使った具体的なやり方
  • Twitter(X)を使った具体的なやり方
  • 参考:芸能人のエゴサーチのやり方は?

そもそもエゴサーチとは何か?

そもそもエゴサーチとは何か?

エゴサーチとは、「エゴ(ego=自己)」と「サーチ(search=検索)」を組み合わせた言葉で、自分の本名、ニックネーム、ハンドルネーム、あるいは運営しているサイト名や作品名などを検索エンジンやSNSで検索し、他者からの評価や評判を調べる行為を指します。

自己検索、エゴサーフィンとも呼ばれます。

本来は、自身の活動が社会にどう受け止められているかを確認したり、フィードバックを得たりするための手段でした。

しかし、ネットとSNSが普及した現代では、より個人的な興味や不安から行われるケースが増えています。

自分の知らないところで、誰が自分のことを話題にしているのか、どのように評価されているのかが気になり、つい検索してしまうのです。

この手軽さが、エゴサーチを多くの人にとって身近な行為にしていますが、同時に様々な問題点を引き起こす原因にもなっています。

エゴサーチは一般人でもできる?

エゴサーチは一般人でもできる?

はい、エゴサーチはスマートフォンの普及により、誰でも、いつでもどこでも簡単に行うことができます。

芸能人や著名人が自身の評判を気にして行うイメージが強いかもしれませんが、実際には多くの一般人が日常的にエゴサーチを行っていると考えられます。

特にSNSが生活の一部となっている現代では、他者からの評価が非常に身近な問題であると報告されています。

独立行政法人国立青少年教育振興機構(2024)「高校生のSNSの利用に関する調査報告書―日本・米国・中国・韓国の比較―」

SNSアカウントに本名やそれに近い名前を使っている場合、あるいは過去にネット上で何らかの活動をしていた場合、検索結果に自分に関する情報が表示される可能性があります。

また、自分自身が発信していなくても、友人や知人があなたの名前や写真を含む投稿をしているケースも考えられます。

このように、現代では誰もが検索対象になり得るため、一般人にとってもエゴサーチは非常に身近な行為と言えます。

一般人の基本的なやり方:名前検索

一般人の基本的なやり方:名前検索

一般人がエゴサーチを行う最も基本的なやり方は、自分の名前を直接検索エンジンに入力することです。

これには、フルネーム、あるいは姓と名の間にスペースを入れたり、同姓同名の人物を避けるために出身地や所属していた学校、会社名などを組み合わせて検索する方法があります。

例えば、「鈴木太郎 東京都」や「佐藤花子 〇〇大学」のように、個人を特定しやすい情報を追加して検索の精度を高めるのが一般的です。

漢字だけでなく、ひらがなやカタカナ、ローマ字など、表記を変えて検索することで、予期せぬ情報が見つかることもあります。

この名前検索は、最も手軽で基本的なエゴサーチの第一歩です。

グーグルを使った具体的なやり方

グーグルを使った具体的なやり方

世界最大の検索エンジンであるグーグルは、エゴサーチにおいて最も強力なツールの一つです。

単純な名前検索だけでなく、より高度な検索も可能です。

グーグルでは、検索するキーワードを「" "」(ダブルクォーテーション)で囲むことで、その言葉と完全に一致するフレーズだけを検索結果に表示させることができます。

例えば、「"田中一郎"」と検索すれば、単に「田中」や「一郎」という単語を含むページではなく、「田中一郎」という固有名詞が記載されたページを効率的に探せます。

また、画像検索機能を使えば、自分の顔写真が無断で使用されていないかを確認することも可能です。

自分の写真をグーグルにアップロードして、類似の画像がウェブ上に存在しないか調べる「画像による検索」も、プライバシー保護の観点から有効なエゴサーチ手法と言えるでしょう。

一方で、こうした検索テクニックを駆使する前に、そもそも不要な情報から距離を置くことも大切です。『デジタル・ミニマリスト』では、情報過多の時代に本当に大切なことへ集中するための思考法を学べます。

Twitter(X)を使った具体的なやり方

Twitter(X)を使った具体的なやり方

Twitter(X)は、リアルタイム性の高い情報が飛び交うため、エゴサーチの主要な舞台の一つです。

Twitter(X)でのやり方は、検索窓に自分の名前やニックネームを入力するのが基本です。

より詳細な検索をしたい場合は、Twitter(X)の「高度な検索」機能が役立ちます。

この機能を使えば、特定のユーザーからの投稿を除外したり、特定の日付範囲を指定したり、特定の単語を含まない投稿をフィルタリングしたりすることが可能です。

例えば、「自分の名前」を含みつつ、「仕事」や「会社」といった単語を除外して検索することで、プライベートな文脈で言及されている内容を探しやすくなります。

リアルタイムでの評判や口コミが気になる場合、Twitter(X)は欠かせないエゴサーチのツールとなります。

参考:芸能人のエゴサーチのやり方は?

参考:芸能人のエゴサーチのやり方は?

芸能人のエゴサーチのやり方は、一般人と基本的には同じですが、検索する情報の量が膨大であるため、より工夫が必要です。

彼らは自身のフルネームだけでなく、愛称や略称、さらには番組名や役名と自分の名前を組み合わせて検索することが多いです。

また、ファンだけでなく、批判的な意見を持つ人々(アンチ)が使用する隠語や俗称を検索キーワードに含めることもあります。

これは、表面的な評価だけでなく、より深層にある本当の評判を把握するためです。

彼らの場合、エゴサーチは単なる興味本位ではなく、仕事へのフィードバックを得たり、今後の活動方針を決めたりするための情報収集という側面も持ち合わせています。

しかし、その過程で精神的に大きな負担を強いられることも多く、エゴサーチとの付き合い方に苦慮している芸能人は少なくありません。

それでもエゴサーチをやめた方がいい理由

それでもエゴサーチをやめた方がいい理由
  • あなたのエゴサーチの目的は何?
  • エゴサーチの大きなデメリットと後悔
  • 見たくない悪口で自分を傷つける
  • 投稿者の身元はバレるのか
  • 心の平穏のためエゴサーチはやめた方がいい

あなたのエゴサーチの目的は何?

あなたのエゴサーチの目的は何?

あなたがエゴサーチをしてしまう目的は一体何でしょうか。

多くの場合、その根底には「他者からどう見られているか」という評価への関心と、「嫌われたくない」「受け入れられたい」という承認欲求があります。

これらは、人間が社会生活を営む上で自然な感情です。

しかし、その気持ちが強くなりすぎると、自分への自信のなさが表れているサインかもしれません。

自信があれば、他人の評価に一喜一憂することなく、自分自身の判断基準で行動できます。

一方で自信がないと、他人の評価を自分の価値基準にしてしまい、常に周りの目を気にしてしまうのです。

自分に自信が持てない時こそ、自分を責めずに優しくすることが大切で、『セルフ・コンパッション 新訳版』は自分への思いやりを育み、他人の評価に揺らがない心の土台作りが進みます。

クリスティン・ネフ
¥3,740 (2025/08/30 10:43時点 | Amazon調べ)

また、仕事や私生活でストレスを抱えているときに、現実から目をそらすための逃避行動としてエゴサーチに走る人もいます。

一時的に気は紛れるかもしれませんが、根本的な問題解決にはならず、むしろ後述するようなデメリットによって、さらに精神的な負担を増やしてしまう可能性があります。

エゴサーチの大きなデメリットと後悔

エゴサーチの大きなデメリットと後悔

エゴサーチには、期待するようなメリットよりも、はるかに大きなデメリットと、後になってからでは取り返しのつかない後悔が伴うことがあります。

最大のデメリットは、精神的な健康を著しく害する可能性がある点です。

匿名性の高いネットの世界では、現実世界では口にできないような過激で無責任な言葉が溢れています。

エゴサーチをすれば、そうしたネガティブな情報に否応なく触れることになります。

その結果、自信を失ったり、他者への不信感を募らせたりと、精神的に不安定な状態に陥りかねません。

また、一度目にしてしまったネガティブな言葉は、心にトゲのように突き刺さり、長く自分を苦しめることがあります。

軽い気持ちで始めたエゴサーチが、深刻な後悔につながるケースは決して少なくないのです。

期待する効果実際の結末
客観的な評価や有益な意見が得られる根拠のない誹謗中傷や悪意ある言葉に遭遇する
不安が解消され、安心できる新たな不安材料を見つけてしまい、さらに心が乱れる
自分の活動への自信が深まる他人の意見に振り回され、自分軸がブレてしまう
新しいファンや理解者と出会える精神的なダメージを受け、人間不信に陥る可能性がある

見たくない悪口で自分を傷つける

見たくない悪口で自分を傷つける

エゴサーチをすれば、自分に関するポジティブな意見よりも、ネガティブな意見、つまり悪口に遭遇する確率の方が高いと言われています。

人間は、満足した時よりも不満を感じた時の方が、積極的に意見を発信する傾向があるからです。

もちろん、建設的な批判であれば、自分を成長させる糧になることもあります。

しかし、ネット上の悪口の多くは、単なる憂さ晴らしや個人的な嫉妬、あるいは根拠のない誤解に基づいたものが大半です。

一度目にした否定的な言葉を繰り返し思い出してしまうのは、物事を悲観的に捉えやすい心の働きが関係していると明らかになっています。

根橋妙恵・松本昇(2024)「解釈バイアスと解釈の柔軟性および反すうの関連」

そのような悪意ある言葉を真に受けてしまうと、「自分はダメな人間だ」「皆に嫌われている」と思い込み、自己肯定感を著しく低下させてしまいます。

本来、あなたが気にする必要のない、発信者の個人的な課題から生まれた言葉によって、あなた自身が深く傷つくのは、あまりにも理不尽です。

見たくない悪口をわざわざ探しにいく行為は、自ら進んで心を傷つけにいくようなものなのです。

投稿者の身元はバレるのか

投稿者の身元はバレるのか

「これほどひどい悪口を書いた人物の身元はバレるのか」と疑問に思うかもしれません。

結論から言うと、匿名で投稿された悪口の発信者を特定することは、法的な手続きを踏めば可能です。

インターネットサービスプロバイダに対して発信者情報開示請求を行うことで、投稿に使用されたIPアドレスから契約者情報を得ることができ、これは裁判所のウェブサイトでも正式な手続きとして案内されています。

裁判所(2024)「発信者情報開示命令申立て」

近年では、誹謗中傷に対する社会的な目も厳しくなっており、以前よりも発信者の特定がしやすくなっている側面はあります。

ただし、これには弁護士への依頼など、専門的な知識と相応の費用、そして時間がかかります。

また、海外のサーバーを経由している場合など、特定が困難なケースも存在します。

ホワイトハッカーのような専門家が調査を行うこともありますが、それはあくまで最終手段です。

したがって、投稿者の身元がバレる可能性はあっても、それによってあなたの心の傷がすぐに癒えるわけではありません。

むしろ、相手を特定しようとする過程で、さらに時間と精神を消耗してしまうリスクも考慮する必要があります。

心の平穏のためエゴサーチはやめた方がいい

心の平穏のためエゴサーチはやめた方がいい

これまで述べてきたように、エゴサーチは一時的な好奇心を満たすかもしれませんが、長期的にはあなたの心の平穏を乱す可能性が非常に高い行為です。

ネガティブな情報に心をすり減らし、他人の評価に振り回され、自分らしさを見失ってしまう。

これでは、幸せな毎日を送ることはできません。

心の平穏を保つためには、まず外部からの不要な情報、特に悪意のある情報を遮断することが大切です。

エゴサーチをやめるという決断は、自分の感受性や精神的な健康を、自分で守るための第一歩となります。

他人の評価に振り回されがちな時は、物事への心の反応の仕方を意識的に変えるトレーニングが有効です。

『反応しない練習』は、仏教の教えに基づき、悩みを減らすための合理的な考え方を教えてくれるので、心の負担が減るでしょう。

自信のなさがエゴサーチの根本原因であるならば、向き合うべきはネット上の無責任な評価ではなく、あなた自身の内面です。

自分の気持ちを声に出して整理し、「自分は本当はどうしたいのか?」と問いかける習慣を持つことが、自信を取り戻し、自分軸で生きるための鍵となります。

他人の評価ではなく、自分の心の声に耳を傾けることで、初めて本当の意味での心の平穏が訪れるのです。

以上の理由から、もしあなたが現状に苦しんでいるのであれば、心の平穏のためエゴサーチはやめた方がいいと言えます。

  • エゴサーチは自分に関するネット上の評価を調べる行為
  • スマホの普及により一般人でも簡単に行える
  • 主な目的は他者からの評価への関心や承認欲求
  • 根本的な原因は自分への自信のなさであることが多い
  • 現実逃避の手段としてエゴサーチをする人もいる
  • 最大のデメリットは精神的な健康を害するリスク
  • ネット上はネガティブな意見や悪口に遭遇しやすい
  • 一度見た悪口は心に深く残り、長く苦しめることがある
  • 他人の無責任な言葉で自己肯定感が低下する
  • エゴサーチをやめることは自分の心を守る第一歩
  • 向き合うべきはネット上の評価ではなく自分の内面
  • 自分の気持ちを声に出して整理することが有効
  • 「自分はどうしたいのか?」と問いかけることで自分軸を取り戻す
  • 心の平穏を保つには不要な情報を遮断することが不可欠
  • 自信があれば他人の評価に振り回されなくなる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次